♥ photo:T i e d o k a s by Pörrö
いつも『わくわく』したいから…そんなあなたへ伝えたい言葉を…
いづみです。
インターネット上には様々な情報が飛び交っています。
その中で自分が必要としている情報を効率よくキャッチするために、私が活用しているのは、GoogleReaderと「あとで読む」というサービス『Instapaper』です。
今回はこの2つをどういう風に使っているのかお話しします。
私の情報収集方法について
朝の15分を使って、GoogleReaderでRSS登録している情報のタイトルのみをさらっとみていきます。
そして、自分が「読みたい」と思った記事に、スターをつけたり、「あとで読む」サービス(Instapaper)へ登録したりしています。
サクッと見るのに、ブラウザやiPhoneアプリ「Reader」を使っています。

カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi – Silvio Rizzi(サイズ: 4.3 MB)
全部読もうとしていた
収集した情報を夜までに読めないとストレスがたまっている自分がいました。
それは、収集した情報を全部読もうとしていたからです。
それも、上から順番通りに読んでいたので、あとからドンドン情報がきます。
そうすると最新情報から読んでいくので、その日に読みきれていない記事が下へ流れていくのです。
そんなことの繰り返しでした。
サラリと読みたい情報を全て『Instapaper』へ送っていると、結構な量になってきます。
それがはけずにドンドンたまっていくことへのストレスを感じていた私は友人に相談しました。
その友人は、たまる情報を全部読む必要はないんじゃないかと気づきを与えてくれたのです。
さらに友人から4つの理由を教えてもらいました。
全部読む必要がない4つの理由
1.いい情報は、何回もやってくる
だから、全て読む必要はないのだと。
2.検索をかければ、ひっかかる
そうです。
必要であれば、その場で検索すればいいってゆる〜く思う気持ちでいるのがいいと。
3.保持しておけば、いつでも読めるという安心感
上から順番に読むのではなく、「Instapaper」に送った情報もさらに、読みたいと思う記事から読んでいけばいいと教えてくれました。
4.読みたい情報は、結局読むことになる
結局、自分が読みたい記事は読むからです。
そのことを踏まえつつ、自分の方法を模索していこうと思います。
まとめ
♥ photo:Every year is getting shorter, never seem to find the time by monkeyc.net
友人がアドバイスしてくれた4つのことを実行し隙間時間に、自分が読みたいと思う記事をゆる〜く読んでいます。
この方法がいいのかはわかりませんが、ストレスを少なくすることができたから満足しています。
また、いい方法が見つかったら報告します。
私が使っている「あとで読む」サービス(Instapaper)はこれです。

カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Marco Arment – Marco Arment(サイズ: 12.1 MB)
それでは今日はこの辺で… By ☆izumi☆
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
