photo by ★ CIA et CHI ★
いつも『わくわく』したいから…そんなあなたへ伝えたい言葉を…
いづみです。
もしもシリーズ第二弾!
もしも私が受験生だったら、出願から合格発表&入学手続きまでの日程をどう管理するのか?!
【設定】
•7〜8の大学受験をする
•センター&一般前期試験を受ける
とします。
どうやって管理しようかと考え、まずは表にまとめることにしました。
では、お話ししていきましょう。
日程管理をするために、まずは必要なものを書き出そう!
受験する大学の試験要項を確認して、出願書類、写真サイズ&枚数、出願期限、試験会場などを書き出します。
【出願から入学手続完了までの流れ】
•出願書類の準備(調査書など)
調査書は担任の先生に依頼をしておく。
•入学試験志願票の作成
•入学検定料の振込(コンビニ振込は、24時間OKだが、事前登録が必要)
•出願
•受験票が届く
•入学試験
•合格発表
• 入学手続書類受取
•入学手続き
• 入学手続完了!
日程表の作成!
•受験大学を縦軸に書きます。
•横軸には、
『試験日』
『願書提出期限』
『合格発表』
『入学手続期限』
『ホテルの有無』
『高速代の有無』の項目を書きます。
それぞれの期日を書き、必要なところ(完了確認するところには、チェックボックスを書く)
これらを記入することによって、日付管理が容易になっていくのです。
プロジェクト管理で使われる『ガントチャート』で日程をまとめよう!
日程表が出来たら、それをさらに横型の棒グラフにすると、合格した大学の入学手続き期限までにどこの大学が合格していれば、入学金を支払わなくてすむ!
とか流れが見えてきます。
◉ガントチャート

まとめ

photo by Paul Watson
プロジェクト管理で使われている『ガントチャート』や手書きの日程表を使うと試験日から発表までを把握することが出来るのでとても便利だなと思いました。
これは、仕事上でも同じ事が言えます。
どんどん取り入れていこうって思いました。
それでは今日はこの辺で… By ☆izumi☆
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!

「もしもシリーズ!私が受験生なら、日程管理はこうする!」への0件のフィードバック