
いつも『わくわく』したいから…そんなあなたへ伝えたい言葉を…
いづみです。
最近、お店でよく見かける『懐中しるこ』!
どんな感じなのかすごく気になっていました。
値段も105円だし、ひとつ試してみようと買ってみました。
さぁどんな味なんでしょうか。
お話ししていきましょう。
『懐中しるこ』とは!
『懐中しるこ』とは、主にさらしあんと砂糖でできていて、お湯をかけるとおしるこになります。
要は“インスタントしるこ”のことを言います。
また、“かいちゅうじるこ”と呼ぶ店もあるようです。
▼文明堂の懐中しるこについては、以下のブログでも紹介されています。
食す!
▼文明堂の『懐中しるこ』です♪
じゃ〜ん!

▼原材料は、砂糖、あん、もち米、片栗粉、食塩です。

▼側面にも記載があります。
丁寧ですね。

食べた感想!
▼早速『懐中しるこ』をあけてみました!

▼お椀に入れてお湯を注ぐだけ!
私はこのままお湯をいれたのですが、中身を割ってからお湯を注いだ方がいいみたいです。

▼出来上がり♪

お湯を入れ始めるとこのような感じで皮の部分もふやけはじめます。
この皮がふやけるという部分が懐中しるこの超重要ポイントで、ふやけ皮がまるで餅のような食感を演出するのがたまらなくいいのです。
単なるつつむ皮としてだけではなく、お湯でふやけた後の食感まで計算されているところこそが懐中しるこの魅力なんです。
▼コーヒーと一緒にブレイクタイム♪
表示通りの180mlを測ってお湯を注いだのですが、薄かったのでお湯は少な目がいいと思います。
あられ2個の代わりにお餅だったらもっとよかったのになぁ〜!

まとめ
ずっーと気になっていた『懐中しるこ』を食べることが出来ました。
日本古来のインスタント食品って感じの味がしました。
手軽に食べれるインスタントしるこなので、疲れたなぁとか、甘いものが食べたいなぁって時に重宝しますよ♪
何個かあると便利かもしれません。
それでは今日はこの辺で… By ☆izumi☆
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!

「文明堂の『懐中しるこ』を食してみた!」への1件のフィードバック