
いつも『わくわく』したいから…そんなあなたへ伝えたい言葉を…
いづみです。
私は、毎日手作りのお弁当を持参しています。
一番の理由は、節約するため。
お昼休みを有効に活用するため、手作りのお弁当を持参することで、すぐ食べる環境を作ることです。
つまり、外食やお弁当を買いに行く時間を他のことへ割り当てるようにしたいからです。
今回は、そのお弁当作りで気をつけていることを5つ紹介します。
1.バランを用いる
バランとは、お弁当などの食品区切りとして使うものです。
サイズ調整が効くタイプは、使い勝手がよくてオススメです♪
2.卵焼きは必ず入れる
卵はどこの家庭の冷蔵庫にも入っている食材のひとつです。
必ずある食材、彩りよい黄色の卵焼きは毎回いれることでお弁当を明るく仕上げています♪
3.梅干しは必ず入れる
梅干しは殺菌効果があるので、いつもご飯の上にいれています。
梅雨の季節などお弁当が痛みやすい時期は、最も入れたい食材ではないでしょうか。
4.敷き詰めること
見た目でボリューム感を出すには、敷き詰めることだと私は考えています。
詰めていれることで、お弁当のズレを防ぐことにもつながっているから。
5.ご飯の上に彩りを加える
白いご飯だけだとなんだかさみしい感じかしませんか。
私はできる限りご飯にふりかけとか、お新香とか何かをのせるように心がけています。
シャケフレークでも、鳥肉そぼろでもかつお節でもしらす干しでもなんでもいいからのせちゃいましょう♪
わくわくしたいのです。
まとめ
私は基本的に、全体の彩りを気をつけています。
その考えのもと気をつけていることを紹介しました。
誰かのお弁当作りにお役に立てれば幸いです。
それでは今日はこの辺で… By ☆izumi☆
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!

「私が毎日のお弁当作りで気をつけていること」への1件のフィードバック