いつも『わくわく』したいから…そんなあなたへ伝えたい言葉を…
いづみです。
11月30日に開催された「エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin甲府」に参加して参りました。
文化人の方々を近くに感じ、講義を受けることができ、この上なく”わくわく”していました。
エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin甲府
12回目となる今年度のオープンカレッジは、2013年11月29日(金)~12月1日(日)の3日間、山梨県甲府市で開催されます。
180人の文化人が集結し、80教室の講座が用意されています。
▼エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin甲府 公式サイトはこちらからどうぞ。
エンジン01文化戦略会議 | 活動予告 | オープンカレッジについて | オープンカレッジ in 甲府 |
わくわくを感じながら参加しました♪
▼エンジン01講師150名が甲府に集合!

▼山梨学院大学に到着しました♪
気持ちのよい青空(^^)
わくわく♪

▼「甲府収穫祭 〜日本の才能、まるごと食べよう!」
あ〜ぁ はじまるんだなってわくわく・ウキウキ。
この門を撮影しているところへ「勝間和代さんが乗っているタクシーがやってきました」
朝から、生の勝間和代さんに会えて、そして「おはようございます」と挨拶をかわせてとてもハッピーでした(^^)

▼甲府収穫祭・書籍販売

▼さあ、1時限の会場へ行こう!
「お金持ちになる方法おしえます」と題して、お金持ちの定義から講義の話は始まりました。
トーク形式が印象的で楽しく参加させていただきました。
講師:松本大(マネックスグループ株式会社社長)、池田弘(NSGグループ代表)、奥谷禮子(株式会社ザ・アール社長)

▼「常識を疑え!インターネットビジネスのウソ」
薬のネット販売を中心に、楽天優勝セール問題、ネット選挙について講師の方々の考えを話していくトーク形式でした。
ネットとリアルの共存についても議題となり、インターネットが盛んになったからと言って、全てがネットへ移行される訳ではなく、使う人の考えで共存していくのがいいのではと話されておりました。
・ネット販売 … 知っているもの、指名制
・リアル店舗 … 知らないもの、なんとなく探したいもの(カタログをながめる等)
講師:夏野剛(慶應義塾大学大学院教授)、勝間和代(経済評論家)、松本大(マネックスグループ株式会社社長)

▼ここでランチタイム♪
外へ出ると、おにぎりの売店や食事処として学食が開放されていました。
せっかくなので大学生気分を味わいたくて、学食をいただくことにしたのです。
パスタ好きの私は、ミート焼きそばを注文。

▼友人は、1番人気のカレーを注文。

▼アップルティー(自販機)

▼デザートのティラミスです♪
甘いものは別腹なのです(^^)

▼「日本男子を奮い立たせろ!」
少子化問題についてのお話しでした。
講師:亀井眞樹(医師)、岩井志麻子(小説家)、尾崎正直(高知県知事)、中瀬ゆかり(新潮社出版部部長)

▼ついに上陸!「不倫SNS」
不倫に興味があったのではなく、俳優の石田純一さんと憧れの和田裕美さんが目当ての講座選択でした。
石田純一さんは講義のための準備をされていました。
テーブルの上にノートを開き、それを確認しながらお話しされていました。
格調ある内容に驚かされたのは私だけでしょうか。
思春期よりも思秋期が大事なのだと話す和田秀樹先生。
小児 → 思春期 → 生殖期 → 思秋期へと人生は移っていきます。
その中の思秋期は、ホルモンの減少、脳の変化等があらわれてくる時期になります。
老いを遅らせるために、思秋期を先へ伸ばすことが重要になってくるのだと言います。
萎縮する前頭葉を柔軟にするにはどう使い続けるのがいいのか
・若いころより強い刺激が必要となる。
・通常作業をこなす。生涯現役として料理や買い物などの日常の行動をする。
・ホルモンを増やすため、恋愛、ギャンブル、投資をする。
人生は、楽しんだほうが長生きできる。
暗いよりは明るい方が楽しいし、周りの人も明るくできる。
暗いと免疫が下がるから、好ましくはない。
明日、死ぬかもしれないと思ったら、その日一日を楽しく過ごす方がいい。
人生はうまくいくように出来ている、信じている人には…。
金の遺産より、思い出の遺産の方がいい。
たくさんの素敵な言葉をいただき、大満足の講義でした。
講師:石田純一(俳優)、和田秀樹(国際医療福祉大学大学院教授)、藤川靖彦(株式会社インフィオラータ・アソシエイツ社長)、和田裕美(作家・営業コンサルタント)

まとめ
有名な文化人が集結したエンジン01オープンカレッジ。
有意義な時間を共有することができ、とても光栄でした。
次回は、富山だそうです。
遠方ですが、参加したいな〜って思いました。
それでは今日はこの辺で… By ☆izumi☆
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!

RSSリーダーで購読する